診療内容

お知らせ

5月8日以降の発熱外来について
令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症は”5類”に引き下げられますが、当院では今しばらく現状通り”発熱外来”を継続します。そこで、発熱のある方や新型コロナウイルス感染症が心配な方は、受診前に電話にてご連絡頂けますようお願い致します。
子宮頸がんワクチンについて(更新)
令和5年4月より、子宮頸がんワクチン(9価)の定期接種が追加されます。

接種対象者は、小学校6年生〜高校1年生相当の女子です。
一般的な接種スケジュールですが、
・シルガード9(9価)
 1回目が15歳未満の場合)1回目から6か月後に2回目を接種し終了
 1回目が15歳以上の場合)1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種
・ガーダシル(4価)
 1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種
・サーバリックス(2価)
 1回目から1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種

なお、子宮頸がんワクチンは、
 2価(サーバリックス)
 4価(ガーダシル)
 9価(シルガード9)
の3種類が流通しており、原則として同じ種類のワクチンで接種します。しかし、2価あるいは4価のワクチンで開始後、残るスケジュールを9価のワクチンで行うことは差し支えないとのことです。他院で接種開始されている方は、過去の接種記録が確認出来る様、必ず母子手帳を持参して下さい。

また、平成9年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方で、3回の接種が終了していない方は、公費によるキャッチアップ接種が可能です(令和7年3月31日まで)。通常の接種と同様、2価あるいは4価のワクチンで開始後、残るスケジュールを9価のワクチンで行うことも出来ます。ご希望の方はご連絡下さい。
令和5年4月以降の小児・乳幼児新型コロナウイルス予防接種について
当院では、令和5年4月5日(水)より小児用(2価)による新型コロナウイルスワクチンの追加接種を開始します。
そこで、誤接種を防ぐため、ワクチン接種日を
 小児1・2回目(従来型);火曜日
 小児追加(2価)    ;水曜日
 乳幼児         ;金曜日
に変更致します。
小児用ワクチンは、
 1・2回目は従来型ワクチンの接種
 3回目以降より2価ワクチンの接種
となります。接種間隔は、1回目と2回目は3週間で変わらず、追加はその前の接種より3ヶ月以上となります。
なお、乳幼児用ワクチンの接種間隔に変更はなく、1回目と2回目は3週間、2回目と3回目は8週間以上となります。

予約は電話にて行います。
接種回数および間隔をご確認のうえ、ご連絡下さい。
3回目の小児新型コロナウイルス予防接種の終了について
当院では、3回目の小児の新型コロナウイルス予防接種を終了し、令和5年4月5日以降より2価ワクチンによる追加接種に移行します。そこで、3回目接種を予約されている方で、追加接種に変更をご希望の方はご連絡下さい。
なお、追加接種の対象者は、従来型ワクチンによる1・2回目の接種を終了し、前回の接種より3ヶ月以上経過しているお子さんです。
接種間隔をご確認のうえ、ご連絡下さい。
四種混合ワクチンについて
令和5年4月より、四種混合ワクチンの接種開始月齢が
 2か月以降
に拡大されます。
ご予約の際、お間違えの無いようご確認下さい。
発熱されている方の受診について
発熱のある方、新型コロナウイルス感染症が心配な方は必ず事前にご一報ください。

一般診療と別枠で予約を取ります。
午前は8時30分から11時30分まで、午後は14時40分から17時30分まで電話受付をしております。

なお、直接来院された場合、状況次第では職員の判断で発熱外来に予約を取り直し一時帰宅して頂く場合がありますのでご了承下さい。

発熱のないお子さんとの接触を出来る限り少なくするため、御協力のほど、よろしくお願い致します。
舌下免疫療法について
当院では、”スギ花粉症”および”ダニによる通年性アレルギー性鼻炎”に対する舌下免疫療法を行っております。アレルギー反応が誘発される可能性や治療期間の長さ(3〜5年)、約2割は治療に反応しないなど、よいことばかりではありません。しかし、抗アレルギー剤内服や各種点鼻薬による治療と異なり、長期間に渡って加療が不要な状態に持ち込める可能性があります。興味のある方は院長までご相談下さい。
院内のアメニティについて
新型コロナウイルス感染症予防の観点から一般・隔離待合室の本、一般診察室の木馬を一時的に撤去致しました。当方でも院内の待ち時間をなるべく少なくするよう努力しておりますが、お子様の待ち時間対策グッズは是非ご自宅よりお持ち頂けますと幸いです。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
来院時の付き添いについて
”三密”を避ける意味から、一般診療・健診・予防接種のいずれにおいても、なるべく付き添いの方は最小限でお願いします。
接種期間を過ぎた定期予防接種について
新型コロナウイルス感染症の流行による受診控えのために定期予防接種を打ち損ねてしまった場合、接種期間を過ぎてしまっても無料で接種出来る可能性があります。
心当たりのある方はご相談下さい。
予防接種や健診について
新型コロナウイルス感染症が流行しており、医療機関への受診が怖いとお考えの方々も多いと思います。しかし、新型コロナウイルスに気を取られて必要な予防接種や健診をしないことにより、予防出来るはずの病気に罹ってしまったり、見逃してはいけない異常に気付けなかったりすることがあります。
当院では一般診察室と予防接種室を分けており、健診も一般診察時間と分けているので、安心して受診して頂けるとと思います。タイミングを逃すことなく受診されることをお奨めします。
初めて受診される方について
初めて受診される方は、インターネットによる診察予約は出来ませんので、クリニックまでご連絡下さい。午前は11時30分まで、午後は17時30分までにご連絡下さい。よろしくお願い致します。
クリニック周辺の路上駐車について
周辺住民の方より、当院周辺の路上駐車について苦情が寄せられております。当院では提携駐車場を用意しておりますので、お車で当院受診の際にはそちらをご利用頂き、路上駐車はご遠慮頂きますよう、お願い致します。
なお、提携駐車場の詳細は、当院ホームページの”アクセス”をご参照下さい。
提携駐車場のご案内
提携駐車場を利用された場合、駐車券を発券し、受付にご持参下さい。当院より330円分のサービス券をお渡し致します。
なお、詳細は、当院HPの”アクセス”をご参照下さい。

医院概要

御嶽山の小児科・アレルギー科 すずきこどもクリニック

院長
鈴木 竜洋
医学博士 / 日本小児科学会認定専門医
所在地
〒145-0073 大田区北嶺町12-5-1F
電話
03-5754-5800
最寄駅
東急池上線「御嶽山」駅より徒歩2分

ACCESSMAP

アクセスマップ

診療時間表

診療予約受付